(株)林風舎
TEL 0198-22-7010
FAX 0198-24-4101
定休日
毎週木曜日、他


〒025-0092
岩手県花巻市大通り
1丁目3-4


  rinpoo@ktj.biglobe.ne.jp

営業時間10:00~17:00
(喫茶ラストオーダー16:20)
☆営業時間が変更になることがあります。
詳しくは電話でお問合せ下さい。

★宮沢賢治オリジナルグッズ紹介
電話またはFAXのみの受付となります。
メールでの受付には対応しておりません。

 1F 宮沢賢治グッズ、小物雑貨

 2F 喫茶(禁煙)&アクセサリー

(喫茶はお食事は提供しておりません)
 2Fではピアノが置かれ、
 定期的にミニコンサートが開催されます。


店内の様子とミニコンサート動画




宮沢賢治学会イーハトーブセンター

宮沢賢治記念会


宮沢賢治記念館
(↑花巻市のHPです)

わんこそばの嘉司屋



      賢治さんに捧げる
      フラワーアレンジ
      (林風舎2F喫茶室)



   宮沢賢治実筆 「日輪と山」




 
 
 イーハトーブから宇宙まで広がる宮沢賢治の作品の背景については、いつも生まれ育った花巻の風が吹いています。
その風を感じながら、賢治の世界に旅しませんか?
 賢治の好きだったミミズクが道案内です。
お連れするのは「林風舎」。
入り口に佇む賢治の後ろ姿が見えませんか?

 
どうぞお入りください。賢治の心を誰よりも大切に思うオーナーの揃えた一つひとつの作品が語りかけます。
「林風舎」の名前をもらった「北守将軍と三人兄弟の医者」のリンプー医師もニコニコ顔を出すかもしれません。

〈花巻、北上限定! イシツブテ象嵌商品販売中!>
現在、花巻市では林風舎のみでの販売となっております。
商品はこちら


2025年9月の定休日のお知らせ
4日(木)、10日(水)、11日(木)、18日(木)、24日(水)、25日(木)をお休みさせていただきます。

2025年8月の定休日のお知らせ
6日(水)、7日(木)、14日(木)、20日(水)、21日(木)、28日(木)をお休みさせていただきます。


※「雨ニモマケズ・・・」 複製手帳は只今品切れでございます。
入荷次第HPにてお知らせいたします。
誠に申し訳ございませんがお待ちくださいませ。

喫茶室ご利用のお客様へ
2F喫茶は席数が限られておりますので、
〇ご予約は受け付けておりません。
〇長時間ご利用の際は状況によりお声がけすることがあります。
〇混雑時にはお時間がかかったり、ラストオーダーの時間を変更する場合があります。





賢治祭2025



<拡大>
賢治祭2025

日時:令和7年9月21日(日)
午後4時より
詩の朗読、合唱、鹿踊り
会場:花巻市文化会館大ホール
問合せ:(一財)宮沢賢治記念会事務局
TEL:0198-31-2117

献花:午後1時より
桜町雨ニモマケズ詩碑




滝田恒男作品展「なんとなく賢治さん」



<拡大>
滝田恒男作品展
  「なんとなく賢治さん」

期間
令和7年9月8日(月)~9月19日
(金)
会場
いわて花巻空港 2階催事スペース
主催
岩手県空港ターミナル㈱

TEL:0198-26-5011




「銀河鉄道の夜」 大場冨生版画展

 

<拡大>
「銀河鉄道の夜」 大場冨生版画展

期間:2025年9月1日(月)~9月30(水)
場所:花巻市 なはんプラザ3F展示コーナー
TEL:0198-22-4412

1989年、牧野立雄氏(宮沢賢治研究者)からの依頼は岩手県経済連、1990年「銀河鉄道の夜」でした。あくまでもイメージで作って欲しい。それが牧野氏からの注文だってように覚えております。




イーハトーブフェスティバル 2025



<拡大表> <拡大裏>
イーハトーブフェスティバル 2025

日時:2025年8月30日(土)・31日(日)

場所:宮沢賢治童話村
岩手県花巻市高松26-19

数々の作品を生み出した、日本を代表する童話作家・詩人「宮沢賢治」。賢治の故郷である花巻で、毎年、彼の作品に想いを寄せるクリエイターやアーティストら多分野で活躍する多彩なゲストが参加し、トーク、ライブなどのパフォーミングアーツや映像作品を通して賢治の作品世界とのつながりを楽しむ場、「イーハトーブフェスティバル」が開催されます。




イッセー尾形の「右往沙翁劇場」 in盛岡2025



<拡大表> <拡大裏>
右往沙翁劇場
番外編 銀河鉄道に乗って

日時:2025年10月4日(土)・5日(日)
場所:盛岡劇場メインホール
TEL:019-622-2258
開場:14:30 開演:15:00

イッセー尾形
お久しぶりです。
さて今回は短編集「人情列車」出版に併せまして、宮沢賢治作品から発想してネタ揃いでございます。





童話村の森 ライトアップ2025



〈拡大表〉 〈拡大裏>

週末がメインになりますので日程をご確認下さい
童話村の森 ライトアップ2025

期間:2025年7月19日(土)~10月26日(日)

会場:宮沢賢治童話村
入場無料
岩手県花巻市高松26-19
TEL:0198-31-2211

宮沢賢治童話村の自然と幻想的なオブジェの光が融合した空間演出による賢治の作品世界をお楽しみください。





星にねがいを 宇宙といわての年代記

 


<拡大表> <拡大裏>
星にねがいを
  宇宙といわての年代記

期間:2025年6月14日(土)~8月17日(日)
場所:岩手県立博物館
入場:一般350円 学生160円 高校以下無料

-坂上田村麻呂から宮沢賢治まで-
いつの時代に生きた人たちも、現代の私たちと同じように空を眺めては、そこに様々な意味を見出してきました。銀河鉄道が走るイーハトーブ、いわて。人と宇宙の関わりの歴史をひもといてみると、私たちのふるさとの新たな一面が見えてきます。




「真昼の星めぐり」 the Musical  盛岡公演

 

<拡大1> <拡大2>
 「真昼の星めぐり」 the Musical
わらび座とヘラルボニーが贈る境界を超えたミュージカルが誕生!

日時:2025年8月30日(土)・31日(日))
場所:盛岡市民文化ホール 大ホール
盛岡市盛岡駅西通2-9-1
TEL:019-621-5100

開演:11:00 開場10:30
開演:15:00 開場14:3015:00

全席指定 7,000円
子ども無料招待実施!あり




宮沢賢治記念館 特別展 童話「とっこべとら子」

童話とっこべとら子

期間:令和7年5月31日(土)~9月28日(日)
場所:宮沢賢治記念館
花巻市矢沢1-1-36
TEL:0198-31-2319



直筆稿公開期間
①7月19日~7月27日
②8月9日~8月17日
③9月13日~9月23日




宮沢賢治記念館 企画展 「紫紺染について」

 

〈拡大〉
 「紫紺染について」
期間:令和7年2月22日(土)~5月25日(日)
場所:宮沢賢治記念館

盛岡の特産品である紫紺染を復興させようと工芸学校の先生や町の紫紺染め研究会の人たちが相談してかつて紫紺を取り扱っていた山男から製法を聞き出すというお話です。
直筆原稿の他、成立過程を示す資料が展示されます。




宮沢賢治の妹トシさんのひな人形 展示中!

  トシさんのひな人形

宮沢賢治の妹トシさんのひな人形を現在林風舎1Fにて展示しております。




企画展「宮沢賢治と音楽」



表面拡大  裏面拡大
宮沢賢治と音楽
〈期間>
令和7年1月25日(土)~5月18日(日)
<場所>大府市歴史民俗資料館
愛知県大府市桃山町5丁目180-1
TEL:0562-48-1809
入場無料

宮沢賢治愛用のチェロやゆかりの楽器が鈴木バイオリン社製であるご縁から、鈴木バイオリン製造株式会社が現在本社工房を構える大府市において本展を開催することとなりました。






「花巻に降りて、賢治に酔う」
スペシャル対談&アコースティックライブ 
チケット完売しました!
湘南乃風/若旦那(新羅慎二) × 林風舎代表取締役 宮沢和樹




表面拡大 裏面拡大

<チケット取り扱い店舗>
林風舎
(チケット完売です)
nightjar
O2ABR Re:BORN
光原社
★花巻に降りて、賢治に酔う

<日時>
2025年2月23日(日)
開演13:30~
<場所>
宮沢賢治イーハトーブ館
岩手県花巻市高松1-1-1
TEL:0198-31-2116
前売り\2,500/当日\3,000

主催:nightjar(花巻)
TEL:0198-22-5230

宮沢賢治を敬愛してやまない新羅慎二が、花巻の地に降りて賢治を感じ語る。宮沢家当主の宮沢和樹氏とのスペシャル対談と、湘南乃風の若旦那として音活動を続ける新羅慎二のアコースティックライブ。





「注文の多い料理店」 出版100年記念ウィーク



<表面> <裏面>
2024年12月1日(日)
       ~12月7日(土)

会場:もりおか啄木・賢治青春館
2階 展示ホール
盛岡市中ノ橋1丁目1-25
TEL:019-604-8900

100年前の1924年12月1日、宮沢賢治の童話集「イーハトーヴ童話 注文の多い料理店」が光原舎かさ出版されました。発行から1周年を記念して賢治の作品を紹介するっ公演を行います。




賢治祭 2024

 

〈拡大>
賢治祭 2024
2024年9月21日(土)
会場:花巻市文化会館大ホール
(花巻市若葉町3丁目16-22)
午後4時より

詩の朗読、合唱、鹿踊等


※献花は別会場で午後1時より花巻市桜町「雨ニモマケズ詩碑」にて執り行います




花巻市博物館開館20周年特別展
宮田大&大萩康司 デュオ・リサイタル

 

〈拡大表〉 〈拡大裏〉
 「アニメージュとジブリ展」関連イベント
2024年9月16日(月・祝)
会場:宮沢賢治イーハトーブ館
花巻市高松第1地割1番地1


入場無料 定員150名
開場:13:00 開演:14:00

応募締め切り8月30日




宮沢賢治記念館 特別展「二冊の初版本」

 

<拡大>
令和6年8月10日(土)
      ~令和7年2月9日(日)

刊行100周年「二冊の初版本」

会場:宮沢賢治記念館
TEL:0198-31-2319




イーハトーブフェスティバル2024

 

〈表拡大> <裏拡大>
2024年8月31日(土)・9月1日(日)
会場:宮沢賢治童話村
住所:岩手県花巻市高松26-19
TEL:0198-31-2211
入場無料

宮沢賢治の原作によるアニメーション映画「セロ弾きのゴーシュ」を監督するなど、賢治の精神と深く響き合う数々の作品を発表した、スタジオジブリの故・高畑勲監督が趣旨に賛同し2013年からスタート。花巻市にある宮沢賢治童話村の緑に囲まれた野外会場に多くの人々が集います。



宮沢賢治没後90年 「賢治祭

 


拡大
宮沢賢治没後90年
「賢治祭」

日時:令和5年9月21日(木)
場所:花巻市桜町、雨ニモマケズ詩碑前
(雨天時、花巻市立南城小学校体育館)
午後3時30分より献花
午後4時より詩の朗読

宮沢賢治の命日であるこの日に雨ニモマケズ詩碑前にて献花や詩の朗読、賢治作品の歌の合唱、劇などが行われます。




もうひとつの 鈴木敏夫とジブリ展

 

表拡大 裏拡大
 もうひとつの鈴木敏夫とジブリ展
         鈴木が愛した写真風景

日時:令和5年4月8日(土)~12月17日(日)
午前7時~午後7時

場所:大沢温泉菊水館昔ギャラリー 茅葺きホール(萱ちがや)
岩手県花巻市湯口字大沢181
株式会社大沢温泉
TEL:0198-25-2021

入場料:大人300円(中学生以下無料)





  
映画「銀河鉄道の父」
         5月5日(祝・金)全国公開


 
拡大
 笑って、泣いて
  ぶつかって
   弱いけど強い、それが家族

宮沢賢治の父・政次郎役に役所広司。賢治役に菅田将暉。妹トシ役に森七菜。母イチ役に坂井真紀。祖父喜助役に田中泯。弟清六役に豊田裕大らが出演。

宮沢賢治はダメ息子だったという大胆な視点から、賢治への無償の愛を貫いた宮沢家の人々を描き、第158回直木賞を受賞した「銀河鉄道の父」(著:門井慶喜)の傑作小説の映画化。





 シリーズ②発売中!
 
賢治さんの花巻言葉

  ハガキ4枚セット(木版画)第二弾

  税込880円

賢治さんの作品にも花巻の方言が時々登場します。作中から拾った花巻ことばに賢治さんの表情を重ねてみました。





「わたしの宮沢賢治」シリーズ8
「わたの宮沢賢治」 著:宮沢和樹

 

 等身大の「賢治さん」像を伝える
 それは著者の天職に違いありません

著者にとって大伯父である「賢治さん」と祖父・清六さんは二人で1人。
いかにして「宮沢賢治」を世に知らしめた祖父の志を継ぎ、「賢治の語り部」となったかを、ファミリー共通の、含羞に満ちた語り口で記します。




林風舎 オリジナルペンダント

 新商品 ★

南部鉄と賢治さんの作品に登場する天然石をペンダントにしてみました!

南部鉄は月型とクロス型の2種類。
天然石は全部で9種類。

南部鉄器と賢治さんの作品に登場する天然石をペンダントにしてみました。
南部鉄器は月型とクロス型の二種類。天然石は全部で9種類。
流工房さんによる
MADE in IWATE アクセサリー


岩手県の琥珀(久慈産)と 薔薇輝石(野田産)は、¥4,950円(税込)

その他の天然石は¥3,850円(税込)となっております。
流工房さんによるmaide in Iwateアクセサリーです。

岩手県産の琥珀(久慈産)と
 薔薇輝石(野田産)は、
          \4,950(税込)

その他天然石は、
          \3,850(税込)
 となっております。



外のお席を用意いたしました

ガレージ部分でも喫茶をご利用いただけるようになりました。
テイクアウトもOKです。
お気軽にスタッフまでお声がけください。




「雨ニモマケズ」複製手帳
      「雨ニモマケズ」額
 
宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の手帳を32ページ分抜粋し、複製した手帳と詩全文が書かれた額です。

   

Copyright (C) 2001-2009 林風舎. All rights reserved.